「議会ピクニック、興味はあるけど平日は忙しい」
「参加者の感想やガイド議員の話を聞いてみたい」
「区政や区議会のこと、もっとゆっくり話したい」
――そんな声を受けて企画した「ふりかえり会」。
「私の地元でも開催してほしい」という声もあり、
はじめて駒込地域活動センターで開催しました。
のっけからフランクなトークであっという間の90分。
「初参加でいろんな気づきがあった」
「議員とゆっくり話せてよかった」
「次は議会ピクニックにも参加したい」
など、嬉しい声をたくさんいただきました。

議会ピクニックふりかえり会の様子(2025年3月23日@駒込地域活動センター)
前半のメイントピックは「予算審査特別委員会1」。
3月6日~13日、計6日間にわたり行われた審査が
すべてネット中継されました(生+録画2)。
昨年の生中継の視聴者数は一日あたり平均193.5人、
同委員会の傍聴者数が一日平均2人なのに比べると3、
「興味はあるが平日日中には傍聴に行けない」
というニーズに一定は応えられたかもしれません。
有志の区民が運営するLINEオープンチャットでは、
生中継を見ながら実況チャットする試みも行われ4、
「実況解説つきで分かりやすかった」
「知らないことをその場で聞けて助かった」
「はじめての友だちとお茶をしながら楽しめた」
など好評だったそうです。
視聴した参加者からハイライトの紹介もありました。
そのいくつかを紹介します。
※リンク先の動画下のスライダで時間移動できます

議会ピクニックふりかえり会の様子(2025年3月23日@駒込地域活動センター)
会の後半はさまざまなテーマでフリートーク。
トークの主な内容を以下に紹介します。
👉️傍聴やネット中継を見れば議員の姿勢や考え方が分かる
👉️議員の「通信簿」があればもっと分かりやすいかも
👉️区民の参加が議員の活動を<見える化>する秘訣
👉️区民がつくる「議会だより」があればもっと見える
👉️積極的な情報公開で区民に信頼される議会がつくれる

議会ピクニックふりかえり会の様子(2025年3月23日@駒込地域活動センター)
最後は参加者で感想を共有しました。
主な参加者の声を以下に紹介します。
- 次年度の当初予算案を審査し決定する委員会。委員は各会派から半数(端数切り上げ、一人会派は2年に1回)ずつ。委員会の種別や運営方法は「文京区議会委員会運営手引き」、資料は区議会HPへ
- 録画中継の映像を視聴するには「文京区議会インターネット議会中継」のサイトへ
- 毎年の委員会の開催日数や傍聴者数は区議会HPの「文京区議会概要」に公開しています
- 区民有志による「文京区議会を見守る会」のLINEオープンチャットはこちら
- 過去5年分の庁議の資料/決定事項は文京区のHPへ
- 撮影/録音の制限については「文京区議会傍聴規則」に、「委員会への情報通信端末の取扱い」については「文京区議会申し合わせ事項(p.20)」に規定があります
コメント