「議会ピクニックってなに?」
「今度の議会、どんな感じ?」
そんな声に応えて初開催した「はじまりの会」。
気になるテーマがいっぱいであっという間の90分。
「議員とざっくばらんに話せて驚いた」
「いろんな議員の話が聞けてよかった」
「議会ももっと参加しやすければ」
など、嬉しい声をたくさんいただきました。

議会ピクニックはじまりの会の様子(2025年6月1日@大塚地域活動センター)
前半は6月定例議会の見どころから。
年度はじめで会派や委員会の構成が変わったところや、
区政・議会の新たな取り組みについて説明しました。
なかでも、こどもの権利条例や学校の改築など
まちの未来に長期的な影響のある問題のほか、
委員会のリアルタイム字幕やヒアリングループなど
議会UD化の先進的な取り組みに関心が集まりました。
学校改築工事期間中の仮校舎建設用地の取得や
耳の不自由な人が傍聴しやすい環境づくりなど、
区民の声が区政や議会を動かす事例が増えています。
委員会のネット中継1や傍聴席の環境改善など
議会のあり方や運営方法についての声も増え、
議会への期待や関心の高まりも感じます2。
「なんとなく誰かがうまくやってくれてると思っていた」
「初めて請願を書いてみたら議会のことがよく分かった」
「区民は何も知らないほうがいいと思っているのでは」
など、参加者同士で体験談もシェアできました。
以下に参加者から寄せられた主な見どころを紹介します。
※リンク先は該当する委員会の資料や請願文書です
👉️子ども・保護者の声にもとづく学校改築計画(小日台小、千駄木小+文林中+千駄木幼)
🗣️6/13(金)10:00~文教委員会で審議(報告事項3、4)
👉️情報発信・提供方法の改善・強化と「自治基本条例」の周知を求める区民の請願を審査
🗣️6/19(木)10:00~総務区民委員会で審査(議案→請願の順)

議会ピクニックはじまりの会の様子(2025年6月1日@大塚地域活動センター)
後半は「議会への声の届け方」をテーマにミニ座談会。
失敗談や経験者のアドバイスで盛り上がりました。
主な内容を以下に紹介します。
👉️「区長に批判的な人が出したら採択されにくい」って本当?
👉️対面で<お願い>に行かないと紹介の署名をしてくれない議員も
👉️議員全員にメールで送って、あとは各議員が判断するほうがベター
👉️同じ理由で賛成する会派(議員)もいて、正直よくわからない
👉️賛成/反対(採択/不採択)にもっと明確な基準があったほうがいい
👉️「区民の声」なら担当部署から回答が来るので議論を深められるのでは
👉️いろんな仕組みがあって複雑。もっとわかりやすくしたほうがいい

議会ピクニックはじまりの会の様子(2025年6月1日@大塚地域活動センター)
最後は参加者で感想を共有しました。
主な参加者の声を以下に紹介します。
- 現在は一部の委員会のみ。録画映像は「文京区議会インターネット議会中継」のサイトへ
- ネット中継開始後、傍聴者数も漸増中。会議の開催日数や傍聴者数は区議会HPの「文京区議会概要」へ
コメント